2016年10月30日日曜日

飛鳥の石造物は岩石信仰なんですか?

「歴史観の形成」の授業でいただいた質問にお応えします。

"奈良の飛鳥の方に亀石などたくさん「謎の石」があるから、石を加工することだとか、モチーフだとか、そういったことについて授業としてお聞きしたいなあと思いました。"(1回生の方より)

"私は奈良県出身です。石舞台古墳であったり、鬼のまな板など石をたくさん使用したものがたくさんあったことを授業をきいて思い出しました。明日香には行ったことはありますか?あれらも吉川さんの研究している岩石信仰に分類されるものなのでしょうか。"(2回生の方より)

飛鳥の石造物に対する私の考えを述べます。
明日香村には行ったことありますよ。

亀形石造物

鬼の雪隠

鬼の俎

亀石

石舞台古墳

須弥山石(飛鳥資料館内に展示)

猿石

益田の岩船

さらに、明日香村には下の石造物や、それに類する岩石があります。
がんばれば1日かけて回れますので、ご参考に。

  • 御厨子神社の月輪石
  • 御厨子山妙法寺の光明不動
  • 天香山神社
  • 天岩戸神社
  • 天香久山の「月の誕生石」と「蛇つなぎ石」
  • 豊浦の立石
  • 須弥山石・石人像
  • 弥勒石
  • 飛鳥坐神社の立石群
  • 小原の立石
  • 亀形石造物
  • 岡の酒船石
  • 出水の酒船石
  • 川原の立石
  • 岡寺奥の院彌勒堂
  • 岡の立石
  • 上居の立石
  • マラ石
  • フグリ山/ミワ山
  • くつな石
  • 橘寺(二面石・三光石)
  • 立部の立石
  • 亀石
  • 鬼の俎と鬼の雪隠/鬼の厠
  • 猿石
  • 高取の猿石
  • 益田の岩船
  • 人頭石
  • 天津石戸別神社


『日本書紀』の斉明天皇条に、多量の石を用いた土木工事を乱発していたことが記されています。
飛鳥の石造物群のいくつかは、この時に人工的に造られ、設置されたものというのが一般的な説です。

この石造物群の用途が、鑑賞目的(庭園施設など)か、実用目的(石垣・暦施設など)か、祭祀目的(信仰の対象や結界厄除、祭具など)かによって、岩石信仰の跡ととらえるか否かが当然異なってきます。
ということで、信仰なのか信仰でないのかの境界線上に漂う事例群のため、自ずから私の研究対象には入っていることになります。


「謎の石造物」という枕詞が先行していますが、当然、石舞台古墳は古墳の石室ですし、鬼の雪隠・俎、益田の岩船なども諸説あるといわれながら、古墳石材の一部という説が有力であることも、ここ20年以上固定化されており、有効な代替案は提示されていません。
立石群についても、当時の都の境界石という説が提示されています。石造物のいくつかも、水を通す構造を共通して持ち、斉明期に宮都で用いられた施設の一部と推測されています。

同時期の遺跡として同村には、水時計の遺構が詳細に解明された水落遺跡もあります。イメージされているよりも、飛鳥の「謎」は解明されつつあります。


ただ、こうやって書くと「実用=非祭祀」 のように受け取られるかもしれませんが、そこには注意が必要です。
先述の水落遺跡で言えば、時間を管理することは天子の特権であると中国では考えられていたことから、水時計というのは、単に時間を知るためのものではなく、王権というものが時間管理という形而上の世界にまで広がったという解釈もできるでしょう。
そもそも祭と政が混然一体となっていた当時、実用と非実用という分け方が現代的感覚であり、あらゆる行為に宗教的な素地があってもおかしくはありません。

他にも、こういう論点も出せます。
「庭園=観賞用=信仰ではない」
この図式が成り立つかどうかということです。
講義では『作庭記』における石の禁忌・霊性の話に触れましたが、これも庭に対する価値観を現代的にイメージしては、過去の人々の思いを取り違えてしまいかねません。

「美」と「聖」の境界線とは何か、線引きできるもの何か、そもそも別物として分けるものなのか。
信仰を考えるということは、信仰でないものを考えることも同等に重要であり、であるからこそ信仰以外に視野を広げなければ、一面的な理解とイメージを喧伝する人になってしまうでしょう。私も自戒の意味で述べました。

何にしても、現代人の感覚で遺物や遺構をイメージしては、危ないのです。

古代文明や古代文化、超古代文明でもいいですが、たびたび「謎の○○文明」といったセンセーショナルなキャッチコピーが冠されたりします。
講義の中でも触れましたが、その「誰かが用意した情報」に対して、私たちがどう反応を「選択」するか、が試されていると言って良いでしょう。
人間の動物的な本能として、センセーショナルなものには、センセーショナルに反応したいですからね。
最初は動物的反応でいいのですが、後は、その外部情報をどのような解釈幅で判断するかという私たちのリテラシーにかかっているでしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームをご利用ください。